-
【読書記録101】『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか? 言語学者、小学生の質問に本気で答える』
こんばんは。月曜日は、英語や日本語に関する本です。 小学生の素朴な疑問にこそ、言葉の本質がある 大人にとって「ことば」という存在は身近すぎて、疑問にすら思わないかもしれませんが、小学生たちはまだまだ「ことば」について学んでいる最中。大人だ... -
【読書記録100】『物語思考 「やりたいこと」が見つからなくて悩む人のキャリア設計術』
こんばんは。日曜日はビジネス書や自己啓発本の日です。 日本人には「物語思考」 本日は、『物語思考 「やりたいこと」が見つからなくて悩む人のキャリア設計術』です。本書の冒頭では、日本人の価値観について、こんなふうに語られています。 日本の伝統... -
【読書記録99】『魅惑のミュージカル鑑賞入門 保存版 人気50作品を徹底ガイド』
こんばんは。土曜日は、趣味に関する本や雑学収集本です。(プチ事件発生で連日夜の更新になってしまいました。やっぱり予約投稿をしておかなくては!) やっぱりメジャーどころを押さえたい! 本日は、『魅惑のミュージカル鑑賞入門 保存版 人気50作品を... -
【読書記録98】『翻訳について』
こんばんは。金曜日は、翻訳に関する本です。(また、会社仕事が終わって寝落ちしてしまいました・・・・・・。19時更新はできなかったけど、せめて本日中に投稿!) 青空文庫で昔の翻訳者エッセイを読む 無料で名作文学を読めるサイト「青空文庫」。著作権が消... -
【PCテク13】ExcelとWordを組み合わせて時短する方法
こんばんは。木曜日は、IT、ツールに関する本またはオススメツールや設定のシリーズです。 データ処理の効率が翻訳の品質と収益を左右する 翻訳作業では、提供されたデータから必要な部分を抽出したり、指定フォーマットに合わせたりといったデータ処理の... -
【読書記録97】『名作なんか、こわくない』
こんばんは。水曜日は、小説、エッセイ、漫画本です。 「こんな読書ブログが書きたい!」と思った一冊 本日は、『名作なんか、こわくない』を紹介します。小説家の柚木麻子さんによる本書は、57の名作の読みどころと柚木さんご自身のエピソードを織り交ぜ... -
【文房具紹介(4)】無印良品『ノート・マンスリー』
こんばんは。月の初日は、文房具の日です。 2025年度スタート! 4月1日。スマートな嘘が苦手なこともあり、エイプリルフールというよりは年度初めを意識する日です。フリーランスの方にとっては、1月のほうが年度初めの感覚に近いかもしれませんね。 それ... -
【1ヶ月の振り返り(4)】2025年3月のおすすめ記事3選
こんばんは。月末日は、1ヶ月の振り返り投稿です。 読書ブログが仕事も勉強も助けてくれた 結果的に1日サボってしまったのですが、4ヶ月目もブログを継続できました。読んでくださった皆さま、本当にありがとうございます! 3月は、個人として初めて翻... -
【読書記録96】『デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する』
こんばんは。日曜日はビジネス書や自己啓発本の日です。 テック界の「こんまり」 SNSや配信コンテンツ、すっかりスマホやデジタルデバイスを通じてのデジタル情報に費やす時間が増えましたね。便利だけど、ちょっと時間を奪われすぎではと心配になっている... -
【読書記録95】『映画の間取り』
こんばんは。土曜日は、趣味に関する本や雑学収集本です。 空間把握能力を鍛えたい 昔から空間や立体の把握が苦手です。中学の美術の授業で、割り箸のような木の棒を組み合わせて家を作る課題がありましたが、それは見事な欠陥住宅が完成しました。社会人...