MENU

『通訳翻訳ジャーナル 2025WINTER』イカロス出版 (編集)

こんばんは。
金曜日は、翻訳に関する本です。

通訳と翻訳と通訳ガイドに関する、国内唯一の定期媒体

『通訳翻訳ジャーナル』は、通訳と翻訳と通訳ガイドに関する、年に4冊発行される季刊誌。
業界情報、スキルアップコンテンツ、資格試験やスクール情報、求人情報などが掲載されています。
Kindle unlimitedの読み放題タイトルです。

本日は、最新号の『通訳翻訳ジャーナル 2025WINTER』をレビューします。

(大特集)「メディカル分野の通訳・翻訳」~他の分野の通翻訳の参考にも

『通訳翻訳ジャーナル 2025WINTER』のメイン特集はメディカル分野です。

私自身は、医療機器などは多少経験があるものの、製薬関連はまったく。だからこそ、メディカル分野の概要が知れて参考になりました。メディカル翻訳で扱う主な文書を改めて知れたのも良かったです。

<メディカル翻訳で扱う主な文書>

◎製薬関連
 非臨床試験(試験報告書)
 臨床試験(治験)(治験薬概要書など)
 承認申請・審査(承認申請書(CTD)など)
 製造販売後調査・試験(有害事象報告書など)

◎医療機器関連
 (申請書、サマリー・テクニカル・ドキュメント(STED)、治験機器概要書、品質マニュアル、使用説明書、保守点検マニュアルなど)

◎その他、メディカル関連全般
 研究・医療施設や研究者からの資料(論文、学会発表用飼料、スピーチ原稿など)
 医薬関連企業からの資料(Webコンテンツ、会議資料、営業資料など)

 (※抜粋しています。記事にはさらに詳細が記載されています。)

医薬品開発には9~17年かかるなど、自身や家族の健康を考えて興味深い情報も多いです。

「今後、増えそうな翻訳ジャンル」「翻訳者が不足すると思う分野」で上位になっていること、文系出身のメディカル翻訳者のインタビューからも、文系理系かかわらず、新規参入・分野拡大したい通翻訳者は励みにもなりそうです。英日・日英ともにメディカル翻訳レッスン記事もあるので、ご自身の向き不向きや興味関心の有無を検討してもいいかもしれませんね。

ガッツリとメディカル分野に参入する意向はなくても、自分の分野でもチラッと専門用語としてメディカル用語・表現に出合ってしまうことも。そのため、先日『英米法辞典』の投稿でもご紹介したように、いざという時の辞書や参考書情報も嬉しいです。

<メディカル翻訳でオススメの辞書・用語集>

『医薬品開発-承認申請-市販後業務のための知っておきたい英単語・英語表現』
『ライフサイエンス辞書』
『MedDRA/J』
『MSDマニュアル』

(※抜粋しています。記事には他にも参考書籍・Webサイトが記載されています。)

『英米法辞典』の記事はこちら(↓)

あわせて読みたい
『英米法辞典』田中 英夫 (編集) こんばんは。月曜日は、英語や日本語に関する本のシリーズです。 専門辞書、何を持っていますか? 翻訳者にとって、辞書は「お金で買える実力」とよく言われます。辞書...

(サブ特集)「コンテストで通訳者・翻訳者デビュー!」~トライアルの参考にも

サブ特集は通訳・翻訳コンテストです。改めてこんなコンテストがあるんだという情報が知れ、いつか受けてみたいなと思うとともに、審査員や受賞者のコメントからトライアル突破や継続受注のコツなどもうかがえました。

新たな気づきだったのは「いたばし国際絵本翻訳大賞」で審査を担当されている方のお話。

自分で書いた訳文を音読している、というのは皆さんされていると思うのですが、その音読をほかの人に聞いてもらうというのも手です。
人に向かって読み上げると、意識が変わって訳文を客観的に見つめられるようになり、不思議と今まで気づかなかったことに気づくことがあります。

読み聞かせが前提となっている絵本だからこそですが、他の分野・文書の翻訳でも使えそう。もちろん秘密保持との兼ね合いに注意しながらですが、自分以外の人に手伝ってもらうのもアリかもしれませんね。他の人に読んでもらうというのもいいかも。

(以前、ある産業翻訳者さんからは「自分の訳文を読み上げソフトに読んでもらってセルフチェックする」、吹替翻訳者さんからは「自分の原稿を読むときに録音して、聞き返してセルフチェックする」と聞いたことがあります。これらも良さそう!)

業界誌チェックは面白い

Kindle unlimitedの読み放題タイトルとなってから毎号ざっと読みはするようになった『通訳翻訳ジャーナル』。何かしら他の分野から学びをもらいつつ、自分のいる業界のマップ感が深まり、「翻訳者RPG」を意識しながら目の前の仕事に向き合えるようになった気もしています。

そして、狭い業界ならではで、結構知っている方が登場するのも楽しいポイント。「~さんが載っている!」と親戚気分も味わっています♪

「業界研究」は就活生だけでなく、いざその業界に入ってからも、長くなってからも、たまにはやってみるといいですね。年に4冊なのもちょうど良い間隔ですし、おすすめな専門誌です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次