こんばんは。
月末日は、1ヶ月の振り返り投稿です。
体力強化月間だった1ヶ月
8月は7月よりは投稿ができました。期間が空いても変わらず反応してくださる方々に感謝です!
9月はより投稿頻度を上げていきたいと思います。
また、ブログ再開に加えて8月の個人目標は「とにかく体力アップ!」でした。2025年後半の新たなチャレンジを前にして、ここ最近の体力低下を改めて痛感したからです。翻訳学校に通った1年3ヶ月は、課題や授業に追われる社会人学生生活でした。スキル面は大きく伸ばしてもらったと思うのですが、その反面、体力はかなり落ち込んでいたのだと実感しています。
そこで8月は「健康第一」と、栄養・睡眠・運動を最優先に。
通っているホットヨガやマシンピラティスのレッスンも、普段より多めに参加しました。

(オレンジがホットヨガ、青がマシンピラティスの日です。ラジオ体操カードのように可視化されることで、モチベーションの維持に繋がりました!)
無料体験に興味がある方は(↓)からどうぞ。世代も幅広く、私からすると姪っ子世代から母親世代まで通われています。私自身、学生時代は団体球技が苦手で「自分は運動が向いていない」と思い込んでいましたが、ヨガやピラティスに「自分と向き合う運動は別物」だと教えてもらいました!
※一部の広告ブロック環境では表示されない場合があります。その際は広告ブロックを解除してご覧ください。


8月のおすすめ記事3選
さて、8月も特によく読まれた投稿を、改めて3つ振り返ってみます。
1位は、『通訳翻訳ジャーナル 2025 AUTUMN』。
通翻ジャーナルの最新号レビュー回が1位でした。やはり特集が「通訳者・翻訳者の収入と料金のリアル」だったからでしょうか。通訳・翻訳は多様なワークライフバランスが可能な職業。同業者の方の話は、過度なプレッシャーとはせずに参考にできるといいですよね。
年に4回の業界研究。次号はおそらく11月21日の発売です。その頃には、自分の働き方もさらにいい方向に進められているといいなと思います。
-翻訳に関する本-300x150.png)
2位は、『2025年6月に観た映画』。
映画レビュー回がランクイン。6月は『教皇選挙』と『でっちあげ~殺人教師と呼ばれた男』を観に行ってきました。
この2作品は周囲に人がいなかったため、初の“メモ取り鑑賞”にも挑戦しました。メモは帰宅後にスマホで撮影し、PCの「セミナーメモ」フォルダに保存してからシュレッドしています。このとき改めて通読すると、勉強になるのはもちろん、結末を知ってから読むと笑ってしまう感想もあって、なかなか楽しい時間です。
7月に観た2作品(『国宝』とナショナル・シアター・ライブ『欲望という名の電車』)はずれも満席でメモ取りは断念しましたが、また空き気味の作品や回も狙って行きたいと思います。
先月観た映画-300x150.png)
3位は、『国宝 上 青春篇』『国宝 下 花道篇』。
まだまだ興行収入の記録を更新し続ける映画『国宝』の原作、『国宝 上 青春篇』『国宝 下 花道篇』。映画から作品に入った方に届いてほしかったから嬉しい!
私はほぼ毎日Audibleを愛用していて、大抵は1.5倍速で聴いています。それなのに五代目尾上菊之助さん(収録当時)による朗読には「これはノーマルスピードで聴かねば!」となり、なんとも贅沢な21時間半を過ごしました。「21時間半は長いけど、長くないですよ!」と伝えたいです。
小説・エッセイ・漫画-300x150.png)
***

スタバでブログを書いていたら、新作ラテのサンプルをいただけました。
「なかなか芽が出ないな」と思うことがあっても、続けていると思わぬサプライズがあるものですね。ごちそうさまでした。
皆さま、猛暑の8月も本当にお疲れさまでした!
9月も健康第一で頑張りましょう!
コメント