-
【読書記録54】『JTF日本語標準スタイルガイド』と、【サイト紹介(4)】『JTF日本語スタイルチェッカー』
こんばんは。木曜日は、IT、ツールに関する本またはオススメツールや設定のシリーズです。 ユーザーフレンドリー! 『JTF日本語標準スタイルガイド』 本日は、まず『JTF日本語標準スタイルガイド』を紹介します。 https://www.jtf.jp/tips/styleguide ク... -
【読書記録53】『キッチン常夜灯』
こんばんは。水曜日は、小説、エッセイ、漫画本です。 眠れない夜にも開いている店 「いつでもお待ちしています。ここは朝までやっていますから」 本日は『キッチン常夜灯』を紹介します。夜間に常に灯される灯火を店名にした「キッチン常夜灯」は、夜9時... -
【読書記録52】『どうなるどうする SNSトラブル回避術 正しいソーシャルメディアとのつきあい方』
こんばんは。火曜日は、お金や経営に関する本です。 「翻訳者はSNSを使うべき」? 自宅にて一人での個人作業な側面が大きいからか、最近は「翻訳者はSNSを使うべき」という声をよく聞きます。翻訳学校でも推奨している先生が多くなってきた印象です。 一方... -
【サイト紹介(3)】無料日本語コーパス「少納言」
こんばんは。月曜日は、英語や日本語に関する本です。 翻訳は日本語を不自然にする? 翻訳は、常に外国語と日本語を行き来する仕事。その過程では「なんだか日本語がぎこちない……」と悩ましく思うこともあります。最初から自分で書いた日本語とは違い、ど... -
【文房具紹介(2)】『付箋 白地図』
こんばんは。1日ズレて、月の初日は、文房具の日です。 翻訳者と地図との関係 翻訳者にとって、地図は単なる背景資料ではなく、翻訳の正確性を高めるための重要なツール。特に、物語や資料の中で地名や移動ルートが頻繁に登場する場合、視覚的に整理しな... -
【1ヶ月の振り返り(2)】2025年1月のおすすめ記事3選
こんばんは。月末日は、1ヶ月の振り返り投稿です。 2ヶ月目もなんとか完走! 月末日は振り返り投稿と決めていたのに、昨日1月31日はすっかり忘れて翻訳に関する本について投稿していました……。気を取り直して2025年1月の振り返りです! 2024年12月1日... -
【読書記録51】『技術翻訳のチェックポイント: 技術英文の作成と評価』
こんばんは。金曜日は、翻訳に関する本です。 翻訳チェッカーだけでなく、翻訳者にも必要な「翻訳チェック力」 「翻訳ミスってどんなものがあると思いますか?」と聞かれて、すぐに答えられない場合は黄信号かも? 翻訳チェッカーはもちろん、翻訳者自身も... -
【サイト紹介3】常用漢字チェッカーと、【PCテク6】Wordで常用漢字以外をチェックする方法
こんばんは。木曜日は、IT、ツールに関する本またはオススメツールや設定のシリーズです。 常用漢字とは? 意外と知らないその基準とチェックする重要性 日本語で文章を書いていて「この漢字って普通に使っていいのかな?」と迷ったとき、参考になるのは... -
【読書記録50】『Bread&Butter』
こんばんは。水曜日は、小説、エッセイ、漫画本です。 パン屋さんで感じる多幸感 昔からパン屋さんは好きな場所です。どんなにオシャレな外観や内観でもウェルカムな感じというか、居心地がいいんですよね。 フル出社時は最寄り駅に入っているパン屋さんは... -
【読書記録49】『【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学』
こんばんは。火曜日は、お金や経営に関する本です。 改訂版もすぐに買った「お金に関する恩人本」 コロナ禍のステイホーム期間、たまたま見つけた「リベ大Youtube」でお金の勉強を始めました。本書の原著『お金の大学』も購入し、まだまだ手探りですが、確...