MENU

【読書記録5】『深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト』

こんばんは。
木曜日は、IT、ツールに関する本またはオススメツールのシリーズです。

生成AIの誕生から2年

2022年11月にChatGPTがリリースされ、生成AIの誕生から2年。
皆さま、AIについてどれくらい知って、かつ使っていますでしょうか。
今日は、昨年2023年、「生成AI元年」に受験した「G検定」のテキスト『深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト』を紹介します。


G検定は、日本ディープラーニング協会が実施している資格試験です。
AIの定義や歴史、さらには技術的な内容まで基礎知識の習得を目指しています。

試験のシラバスはこちら(テキストもシラバスに沿って作られています)

【技術分野】
人工知能とは
人工知能をめぐる動向
機械学習の概要
ディープラーニングの概要
ディープラーニングの要素技術
ディープラーニングの応用例
AIの社会実装に向けて
AIに必要な数理・統計知識

【法律・倫理分野】
AIに関する法律と契約
AI倫理・AIガバナンス

「AIとは何か」説明できますか?

AIが人工知能(Artificial Intelligence)の略なのは分かるけど、結局のところAIとは何なのか……。
これ、実はとても難しく、専門家の間でも定義が異なります。さらには時代によっても変わっていたり。
誰かと話す際に「この人は『AI』と言って、何を指しているのか」のすり合わせができていることで、議論の出発点に立てるのです。

そこで、広義のAI、狭義のAI、歴史的な出来事や起きやすい人間の心理など、基礎知識が役立ちます。
文系で、関数など技術的な内容には抵抗があるという方も、それ以外の章を読んでみるだけでも世界が変わってきますよ!

翻訳者が専門分野の資格を持つメリット

IT色の強い案件を担当する翻訳者は、G検定を受験してみるのもいいと思います。
実際に私自身、受験後は原文の理解度がグッと上がった体感があります。

それに、翻訳の発注者としても、専門性が高い案件ではその分野の資格を持っている方は魅力的です。
今年の『通訳翻訳ジャーナル2024 SUMMER』でも専門資格を持つメリットが紹介されていました。

【専門分野の資格を持つメリット】
・クライアントへのアピールになる
・自信につながる
・試験勉強がためになる(応募時も、その後の取引でも)

(ついでに、エージェントのちょっとしたつぶやきですが、新たに資格を取られたら取引先にアピールされるのがおススメです。記録にも記憶にも残しています!!)

どうせなら武器に

抵抗感や脅威を感じても、AIは消えてくれない。
それならもう、戦う相手ではなく、ともに戦う仲間になれたらいいんじゃないかと思っています。

苦手意識がある分野と仲良くなるキッカケの一つとして、資格試験にチャレンジしてみるのもアリかも?と思っていただけたら嬉しいです。

今後、もっととっつきやすいIT・AI本も紹介していきたいと思います。
またのぞきに来ていただけたら嬉しいです♪

***

本書が気になった方は、こちらから購入できます。

シェアしてくださったら嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

企業にて、産業翻訳の翻訳、チェック、ディレクションに従事。
フリーランスにて、映像翻訳と読書ブログ運営。
観劇と、ヨガ・ピラティスが好き。

(このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています。)

コメント

コメントする

目次