こんばんは。
木曜日は、IT、ツールに関する本またはオススメツールや設定のシリーズです。
常用漢字とは? 意外と知らないその基準とチェックする重要性
日本語で文章を書いていて「この漢字って普通に使っていいのかな?」と迷ったとき、参考になるのはやはり 「常用漢字」 。
常用漢字は、文部科学省が定めた 「日常的に使うことが推奨される漢字」 のリストで、標準的な表記の基準になっています。常用外の漢字を使うと、人によっては「読みにくい」「難しい」と感じたり、文章が堅苦しく見えたりすることも。特に、一般向けの文章では常用漢字を意識することで、誰でもスムーズに読める表現 になります。
翻訳の場面でも、日本語に訳すときに原文の意味を正しく伝えながら 自然で読みやすい日本語 にするには、適切な漢字の選び方がポイントになります。クライアントや媒体によっては「常用漢字に沿った表記にしてください」と指定されることも。常用漢字かどうかをすぐに確認できるツールや設定を活用することは、翻訳の質を上げるコツのひとつと言えそうです。
そこで本日は、 常用漢字を簡単にチェックできるサイトとWordでチェックする際の設定方法を紹介します。翻訳や文章作成の効率アップに役立つので、ぜひ活用してみてください!
サイトに貼り付けて[チェック]のみ! 「常用漢字チェッカー」
無料で一番シンプルなのは「常用漢字チェッカー」のサイト。[データ]の横にテキストを貼り付け[チェック]すると常用外漢字をハイライトしてくれます。

実は優秀! Wordのスペルチェックでも常用漢字チェックができる
セキュリティの関係で外部サイトに内容を貼り付けるのがNGの場合もありますね。
その際も安心! 我らがMS Wordにも常用漢字チェックの機能があるのです!!
[ファイル]
→[オプション]
(→[Wordのオプション]ウィンドウが表示されます)
→[文書校正]→[文書スタイル]の[設定]から、[漢字レベル]で[常用漢字]を選びます
→[チェック実行]もしくは[再チェック]を押して[OK]
→[校閲]タブ
→[スペルチェックと文章校正]でスペルチェックをかけると常用外漢字を拾ってくれます!

小学何年生までの漢字という指定もできます。子ども向けの文章を書く方には便利ですね!
いかがでしたでしょうか。私はもともと硬い文書の仕事が多かったので常用外漢字を使いがち。自分を信じすぎずツールに頼りながら訳文を作成しています。
参考になれば嬉しいです♪
コメント